コロナ禍から5年。保育や高齢者福祉、障害福祉、社会的養護、学童保育などの福祉職場では、子どもや高齢者、障害のある人たちとその家族の生活と人権を支えてきました。過重な業務負担と感染症の不安に追われながらも、少ない職員数で、エッセンシャルワーカーとして社会を支える役割を果たし続けています。
政府は、2009年から高齢者福祉・障害福祉の職場に、2013年から保育園等に、賃上げを目的にした処遇改善策を実施してきました。当初月額で約10万円あった全産業平均との賃金格差は、十数年たって約7万円になりましたが、依然として大きな開きがあります。さらにこの3年ほど、異常な物価高騰のもとで、社会全体で賃上げがすすめられてきています。福祉職場に大幅な賃上げ施策が打たれなければ、賃金格差は広がっていきます。また、政府は防衛費の倍増をすすめている一方、福祉職場の職員増員につながる配置基準の引き上げは、保育園などのわずかな改善にとどめています。
もう、だまっていられません。私たちは大きく声をあげます。だれも犠牲にならず、利用者と福祉職員の人権が守られる福祉職場にするためです。福祉職場の産業別労働組合として、春闘の山場の3月13日、統一行動を展開します。労働者の生活を守る使用者責任を果たさない姿勢の法人には、ストライキもかまえて最大限の譲歩を引き出したうえで、事業所の収入となる報酬や公定価格を決めている国や自治体には予算・制度の改善を強く迫ります。
私たちの行動にご理解いただき、ごいっしょに声をあげていただくなど、ご協力をお願いします。
3月13日当日は、X(旧Twitter)でも、ハッシュタグ #みんなのじんけんまもれる福祉職場に #労働組合で声をあげよう #賃上げ・増員アクション を添えて、発信・拡散を広げていきましょう。
ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)